日本プロ麻雀連盟25期生の魚谷侑未のブログです!ほとんど麻雀の事ばかり書いています、人生が麻雀です☆
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
麻雀ってなんだろう?
プロってなんだろう? きっと、これは、いつになっても自分自身の課題であり続けると思います。 あるメールを頂きました。 それは、新潟県内で「健康麻雀」普及の活動を熱心になさっている方からのもので、 内容を分かりやすく言うと、 今まで応援していましたが、レート有り麻雀について公言出来る神経に幻滅しました。 というものでした。 ちょっと、カッとなった感じのメッセージを返してしまったかもしれませんが、その方の言いたい事もわかります。 でも、私自身はスポーツとして行う健康麻雀も、ギャンブルとして勝ち負けを競う麻雀も。 どっちも含めて好きなんですよね。愛してるんですよね。 だから、私のプロとしての出来る事っていえば、 その人の土俵で真剣に戦うこと。 相手がノーレートの麻雀が良ければ、もちろんそれで真剣に戦うし、 相手がレート有りじゃないと燃えないっていうなら、それに乗ります(ただ、レートは勝っても負けても痛くないお互いに範囲で ) レート有り麻雀を完全に撤廃していかなければ、健康麻雀の普及は有り得ない。とその方はおっしゃいました。 でも、私は、いい意味での共存を目指しています。 だって、パチンコやスロットをやる方は分かるとは思いますが、 パチンコ屋でやるパチンコとゲーセンでやるパチンコ、意味合いが違いますよね? それと麻雀を同じに出来るかどうかは、ちょっとわからないけど。。 でも、私にとってはそんなようなもの。 私は、パチンコも競馬もやっていた時期はあるし(今は付き合いくらい)、 本質としてはギャンブルってものは好きですよ。 (宝くじは運だけって感じで嫌いです。) 話がそれたw でも、私は、自分自身の考えは間違っているとは、思いません。 その方から見ると、私の考えは「どっちつかずの中途半端」であるらしいです。 そう見えてしまうのなら、仕方がないです。 ただ、私は、この考えは変わらない。 私は「共存」を目指してます。 どっちかを排除したい。とは思っていません。 お互いのいい面、悪い面を考慮して、自分にあったものを選べばいいと思うんだ。 私は、人に麻雀を伝えるならどちらでも伝えることが出来ますよ。って感じです。 でも、私は麻雀プロになったからには、 自分の考えと姿勢にある程度プライドを持ってやっているつもりです。 本当は、心の内なんて、あまり人に見せるもんじゃないし、見せたくないんだけど。。 自分自身が歩んで来た道、歩もうとしていく道を、信じてやっていくしかないんですよ。 何が正しいのか、何が悪いのか。 曖昧なこの世の中ですけど。 自分自身が正しいって思えなかったら、今まで歩んで来た道が間違いになっちゃうからね。 私は私の信じた道を歩みます。 ただ、不快に思う人もいるみたいなので、勝ち負けの金額は載せないように今後しますね。 私にとって、レート有り麻雀の勝ち負けって順位じゃなくて金額だと思ってたから。 そのルールに応じた打ち方で勝った人が勝ちって感じかな。 ノーレートはあくまで順位ORポイントって感じだけどね。 ただ、麻雀ってノーレートの方が難しいよ。相手に勝つこと。 順位で勝っても内容で勝たなきゃ全く意味がないもんね。 さぁ、今日も頑張るぞ♪ スポンサーサイト
|
麻雀において勝ち負けって何だろう?1着は勝ちで2-4は負け?4だけ負け?浮いてれば勝ち?浮いてても3なら負け?
>順位で勝っても内容で・・ で、ふと考えてしまいました。 ダントツトップを目指して打っても実際そうなるとつまらない、ラスはいやだけどラス目は色々やれること(工夫)があるからそんなにいやでもない。オーラスに上がればトップ振ったり降りればラスが一番なんですがなかなかうまくコントロールが出来ない。そういう自己矛盾を抱えながら打っているのを自覚するようになりました。難しいなー麻雀て。 レートの有無の問題は健康麻雀を普及させるに当たって大きな問題でしょうね。
まぁ僕はレート有麻雀は無くならないもんだと思っているのですが^^; ちょいとこの件についてブログでリンクさせてもらうかもしれませんー。 僕もいい意味での共存が出来ればなと思っています、頑張ってください(´∀`) 私はゆーみんプロの意見に賛同します。
そもそも「健康麻雀」とは何でしょうか?勝っても相手から何も奪わず、負けても何も失わないのが「健康」ということなんでしょうか?利害があれば「ギャンブル」で、「ゲーム」ではないということなのか。 ゲーム=遊戯だと思いますが、遊戯とはやっている人自身が楽しめてこそ始めてそう呼べるのだと思います。 極端な話、子供がかくれんぼを遊戯としてやっていても、誰にも見つけてもらえずに暗くなるまで放置されたらその子にとってそれはゲームではなく、下手をすればいじめにもなります。 麻雀も同じではないでしょうか?ノーレートの麻雀を望む人に無理やりレート麻雀をやらせたらそれは糾弾されてしかるべき行為だと思いますが、お互いに合意の上でレートを決め、卓に入っている人間が皆楽しめばそれで良いと思います。 麻雀は痴呆症の抑制にもなると言われるように「健康」に寄与できるゲームではありますが、人それぞれに楽しみ方があると思います。普通に打つだけで楽しめる方はそれで良いし、何かを賭けなければ楽しめない人は賭けて楽しむ。もちろん身を滅ぼすほど大きなレートでの麻雀には賛成しかねますが、失うものがあるから真剣に出来る、楽しめるという面は確実にあると思います。 なのでどちらか一方を排除する必要など全くないし、レート麻雀が無くなったら麻雀人口自体が縮小していくのはまず間違いないでしょう。 お仕事お疲れ様です^^
「十人十色」で=様々な意見があるのだと 思います。 私個人は、ゆーみんさんの「共存」の 意見に賛成ですが。。。 まあ。でも。 曲がりなりにも「競技プロ」ですから。 どちらかといえば=記事内容を 1.健康麻雀 2.競技プロ大会 の内容をメインにされては、いかがでしょうか? その方が「クリーン」なイメージの ゆーみんさんでいれるような気がしてね o(*⌒―⌒*)oにこっ♪ では。また。体調が戻ったらお邪魔しますね。 家元さん
先日はお疲れ様でした。 楽しんで頂けたようで、何よりです^^ 麻雀、難しいですね。 私は、一番わかりやすい戦い方は、同じ四人で何回戦勝負か決めてポイントを争う事だと思うんですけどね。 どうしても、今の麻雀では運の要素が絡んできてしまうので、どんなに強い人でも、一回勝負ではラスも引くでしょう。。 それに、何回戦勝負か決めてあれば、方針も立てやすいですしね。 私は、本来麻雀は、その時の自分に合った打ち方をするものだと思っています。 ただ、ノーレートの場合は、TOPにしか意味を見出さない人も多くいます。 なので、私も基本的にノーレートの場合はTOPを目指す麻雀を打っています。 家元さんがいらっしゃった時に、Sさんに言っていた 「いつもの私の麻雀じゃきっと、家元さんが面白くないから」 っていうのは、私は、自分の状態を考えて、2着を目指して打つことも多々あるからです。 それと、基本的に先手を取れない場合は対応に回るので、前に向かう麻雀とはちょっと違うかもしれません。 なので、基本的に最終形を目指す麻雀を打っていました。 最終形はリーチ☆でw あの一発ツモの8000オールなんて普段は100%リーチしませんしね^^; ノーレートであるなら、遊びに来て下さった方がある程度楽しめるよう麻雀を打つようにしています。 なので、うちのお客さんにはTOP狙いのみの方が多いので、私も自然と合わせるように打っています。 何が正しいのかは、わかりませんけどね。。 泰氏さん ブログを読ませて頂きました! 同意です。はい。 いい意味での共存を本当に目指したいですね。 楽しめる範囲での賭け、は、別になくなる必要はないと思うんですよねー。 雀BOYさん ご意見ありがとうございます!! 「健康麻雀」というのは、 飲まない・賭けない・吸わない の三原則の中、スポーツとしての麻雀を楽しむものとなっています。 健康麻雀は、勝ちだけに徹するものではないと思っています。 それぞれの目的を持ち、楽しめるもの、ではないですかね。 私の普段働く場所では、色んな目的でたくさんの方が楽しんでいかれています^^ もちろん、私は、健康麻雀には大賛成です。 ただ、ゲームとして楽しむ麻雀も大好きです。 レート有りの麻雀は、勝ち負けを競うものであると思いますしね。 レートの有る麻雀は忌み嫌われなくしていくべきものなのか? 私は、そうは思えませんね。。 昔に比べ、今は雀荘のレートも低レートのところが増え、その人に合わせたレートを選べるとも思いますし。 人間って基本的に勝負事が好きですからね。 それが分かりやすく表現出来るのが、レート有り麻雀なんだと思います。 |
|
| ホーム |
|